フラットシーマーの基本整備
整備の様子はこんな感じです
目飛び解消
こんにちは、課長の井上です。
今日は朝からフラットシーマーの整備をしました。整備と言っても基本整備なのですが、ミシン整備歴10ヶ月の私にはフラットシーマーは超強敵です。しかし、私にはヤマトミシンの前田さんと、弊社の社長から教わった知識と技術があるので、なんとかできちゃいます。

針が針穴の中心に落ちるように調整
今日の主な整備項目は10項目。
①針板爪の固定
②針の平行
③針の高さ
④針と針板爪の左右位置
⑤ルーパー研ぎ
⑥ルーパー前後量の調節
⑦ルーパーの取り付け角度
⑧ルーパーの左右運動量の調節
⑨針とルーパーのタイミング
⑩ルーパーの引け量
⑪メス研ぎ
今日はひとつひとつを丁寧にやることを心がけたので、最後は自信を持ってドライバーを置くことができました。ちなみに2時間半(自己新記録)で、試し縫いまで終わらせることができましたよ!
フラットシーマーが超快調に動いているのを見ていると、なんだか心が和みます。
【2010.4.12 追記】
本日も1台のフラットシーマーを徹底的に整備しました。整備項目は上に書いている10項目と同じですが、仕上げるのになんと4時間まるまるかかってしまいました。ちょっと時間がかかりすぎですが、妥協なく仕上げたので、ドンピシャリ直りました!!
苦労して整備したせいか、カラカンが踊るように綺麗に出てきて、なんだか『活き活きしている』ように感じます。
<2010年4月9日>
この記事へのコメントはありません。